一定期間更新がないため広告を表示しています
巨大祭祀施設の塀跡出土 御所市の秋津遺跡(産経新聞)
- 2010.01.27 Wednesday
- -
- 10:46
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by t7a9n51wj9
奈良県御所市の秋津(あきつ)遺跡から、4世紀前半の前例のない構造の塀跡が見つかり、県立橿原考古学研究所が20日、発表した。分厚い板と丸太を組み合わせた堅牢(けんろう)な造りで、豪族の巨大な祭祀(さいし)空間を方形に囲っていたとみられる。遺跡は5世紀以降に古代豪族・葛城氏が支配した葛城地域にあり、研究所は「初期大和政権(3世紀後半〜4世紀中ごろ)期に、葛城地域にも一大勢力が存在したことを裏付ける初めての資料」としている。
遺構が出土した塀は、その形状から、大阪府八尾市の心合寺山(しおんじやま)古墳(5世紀前半)で見つかった「囲形(かこいがた)埴輪」のモデルになったとみられ、実物の存在が初めて確認された。
塀跡は南北に3基分が出土し、北側から(1)東西30メートル、南北14メートル(2)東西40メートル以上、南北18メートル以上(3)東西23.5メートル、南北3メートル以上。いずれも幅約20センチの溝の両脇に、一対の柱穴が1.8〜2.6メートル間隔で見つかった。溝とほぼ同じ厚さの板を並べ立てて横木で固定し、両側を丸太で補強したと推定される。塀の高さは2メートル前後とみられる。
2基の塀跡の内側からは、塀とほぼ同時期の掘立柱建物が2棟ずつ見つかった。出土遺物は馬の歯など祭祀用の品が全体の6割を占めているという。
秋津遺跡は、葛城山と金剛山の東麓に広がる扇状地帯の平地。葛城氏の始祖、葛城襲津彦(そつひこ)が被葬者とされる前方後円墳、宮山古墳(5世紀初めごろ、238メートル)から北東約1キロと近く、詳細が不明だった4世紀の葛城地域(御所〜葛城市)を知る重要な資料になりそうだ。
現地見学会は24日午前10〜午後3時。
和田萃・京都教育大名誉教授(古代史)の話「外から見えないように遮蔽(しやへい)された祭祀空間だろう。巨大で手が込んでいる。これまで知られていなかった葛城氏の初期の拠点と考えられる。4世紀前半の大和盆地に、“東の纒向(まきむく)、西の葛城”の二大勢力があったことがはっきりした。葛城氏が王権と対等な力をつけていく背景を知る手がかりになる」
■葛城氏 葛城襲津彦(4世紀後半〜5世紀初めごろ)の娘・磐之媛は仁徳天皇の皇后で、履中、反正、允恭の3代の天皇の母。大阪・河内地方に巨大な前方後円墳を造営した古墳時代中期(5世紀)の王権を支え、絶大な権力を持った。対朝鮮外交で力を蓄えたといわれるが、実態は謎に包まれている。
【関連記事】
・ エジプトで猫の女神発掘 プトレマイオス朝で初
・ 奈良・京都またぐ瓦窯跡群 4遺跡一括で史跡指定へ
・ 卑弥呼の鏡 国の成り立ち思う機会に
・ 国内最多81面分の銅鏡の破片出土 卑弥呼に関連? 桜井茶臼山古墳
・ 太刀の銘文は卑弥呼統治の証か 魏志倭人伝の記述に符合
・ 小沢氏続投を容認=前原国交相(時事通信)
・ 選任手続き、手話通訳付けず=裁判員候補者の要望見落とす−高知地裁(時事通信)
・ <交通安全大会>年間スローガン 内閣総理大臣賞など表彰(毎日新聞)
・ 原子力機構に改善要請=受注企業へのOB再就職−文科省(時事通信)
・ 7億円詐取容疑で近ツー元社員を逮捕 大阪地検(産経新聞)
遺構が出土した塀は、その形状から、大阪府八尾市の心合寺山(しおんじやま)古墳(5世紀前半)で見つかった「囲形(かこいがた)埴輪」のモデルになったとみられ、実物の存在が初めて確認された。
塀跡は南北に3基分が出土し、北側から(1)東西30メートル、南北14メートル(2)東西40メートル以上、南北18メートル以上(3)東西23.5メートル、南北3メートル以上。いずれも幅約20センチの溝の両脇に、一対の柱穴が1.8〜2.6メートル間隔で見つかった。溝とほぼ同じ厚さの板を並べ立てて横木で固定し、両側を丸太で補強したと推定される。塀の高さは2メートル前後とみられる。
2基の塀跡の内側からは、塀とほぼ同時期の掘立柱建物が2棟ずつ見つかった。出土遺物は馬の歯など祭祀用の品が全体の6割を占めているという。
秋津遺跡は、葛城山と金剛山の東麓に広がる扇状地帯の平地。葛城氏の始祖、葛城襲津彦(そつひこ)が被葬者とされる前方後円墳、宮山古墳(5世紀初めごろ、238メートル)から北東約1キロと近く、詳細が不明だった4世紀の葛城地域(御所〜葛城市)を知る重要な資料になりそうだ。
現地見学会は24日午前10〜午後3時。
和田萃・京都教育大名誉教授(古代史)の話「外から見えないように遮蔽(しやへい)された祭祀空間だろう。巨大で手が込んでいる。これまで知られていなかった葛城氏の初期の拠点と考えられる。4世紀前半の大和盆地に、“東の纒向(まきむく)、西の葛城”の二大勢力があったことがはっきりした。葛城氏が王権と対等な力をつけていく背景を知る手がかりになる」
■葛城氏 葛城襲津彦(4世紀後半〜5世紀初めごろ)の娘・磐之媛は仁徳天皇の皇后で、履中、反正、允恭の3代の天皇の母。大阪・河内地方に巨大な前方後円墳を造営した古墳時代中期(5世紀)の王権を支え、絶大な権力を持った。対朝鮮外交で力を蓄えたといわれるが、実態は謎に包まれている。
【関連記事】
・ エジプトで猫の女神発掘 プトレマイオス朝で初
・ 奈良・京都またぐ瓦窯跡群 4遺跡一括で史跡指定へ
・ 卑弥呼の鏡 国の成り立ち思う機会に
・ 国内最多81面分の銅鏡の破片出土 卑弥呼に関連? 桜井茶臼山古墳
・ 太刀の銘文は卑弥呼統治の証か 魏志倭人伝の記述に符合
・ 小沢氏続投を容認=前原国交相(時事通信)
・ 選任手続き、手話通訳付けず=裁判員候補者の要望見落とす−高知地裁(時事通信)
・ <交通安全大会>年間スローガン 内閣総理大臣賞など表彰(毎日新聞)
・ 原子力機構に改善要請=受注企業へのOB再就職−文科省(時事通信)
・ 7億円詐取容疑で近ツー元社員を逮捕 大阪地検(産経新聞)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
-
- 巨大祭祀施設の塀跡出土 御所市の秋津遺跡(産経新聞) (01/27)
- archives
-
- June 2010 (3)
- May 2010 (3)
- April 2010 (4)
- March 2010 (15)
- February 2010 (23)
- January 2010 (22)
- recent comment
-
- 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ みっくみく (08/26) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ にゃん子 (06/06) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ リンデル (01/14) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ 道隆 (01/02) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ サキューン (12/28) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ こういち (12/24) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ 晶太郎 (12/19) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ モグモグ (12/17) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ パイン (12/12) - 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
⇒ ヘッド (12/09)
- 高橋洋一の民主党ウォッチ 菅政権スタートから財務官僚に屈服 「役人主導と増税」の予感(J-CASTニュース)
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-